JavascriptのIndexedDBでデータベースの新規作成・接続する方法をまとめました。
IndexedDBでデータベースの新規作成・接続
Javascriptでデータを保存する1つの手段として「IndexedDB」があります。
「IndexedDB」は、localStorage同様、ブラウザ内にデータを保存することができます。
localStorageより扱い方が難しいですが、大量のデータを保存できるメリットがあります。
名前の通り、「データベース」を構築します。
サンプルコード
サンプルプログラムのソースコードです。
function main(){
var dbName = 'testDB';
var request = indexedDB.open(dbName); // DB名を指定して接続(DBがなければ新規作成)
//onupgradeneededは、DBのバージョン更新時に実行(DBの新規作成も含む)
request.onupgradeneeded = function(event){
console.log('DBのバージョンを更新します');
}
request.onsuccess = function(event){
var db = event.target.result;// onupgradeneededの後に実行(更新がない場合はこれだけ実行)
db.close();// 接続を解除
}
request.onerror = function(event){
console.log("接続に失敗しました');
}
};
「データベースへの接続」「データの挿入・取り出し」などのリクエストが成功するとonsuccess、失敗した時はonerrorが呼び出されるます。
なので、成功時・失敗時それぞれの処理を呼び出される関数内に書きます。
| – | 関連記事 |
|---|---|
| 1 | 【Cordova入門】Androidアプリ開発編 |
| 2 | Javascript入門 サンプル集 |
| 3 | Node.js入門 |


コメント